遊ぶ庭で面白い未来を目指すプロジェクト【ニワカケル】

庭の話③ 経済や文化や未来から考察

どうも中川です。
ニワカケルの記事読んだよって言われる事がチラホラ出てきたのですが、あまり感想を聞かせてもらえることが少ない。そして自分も、怖くて深く聞取りが出来ない。引きこもり気質だったりします。引きこもりだからこそ、友達で発散とかじゃなくて、いきなり世界に向けて情報発信とかしてしまうんです。
うーん単純にコミュ障な気もします。コミュ障をこじらせた結果、引きこもりからの誇大妄想を発信する困ったおじさんになったのか。まぁ、そんなことはどうでもいい。重要なのは、その誇大妄想が、ゴミなのか役に立つのかって事です。

そんな感じで、今回は、ちょっと掘下げた話をしてみたいと思います。

疑問!働いても豊かになれない

経済学者のケインズは、「百年後、一日に三時間働けば十分に暮らせる社会になる」といいましたが、それが100年前ぐらいの話です。外れてます。
ブルシットジョブって単語が流行りましたが、何の生産性も無いクソみたいな労働をする仕事が登場しつづけ、どれだけ働いても豊かさを実感できない仕組みなのが現状です。とはいえ、物質的な豊かさは飽和しています。生活に必要なモノが揃っているのに、豊かさを感じられないって地獄のような現象は、ジャン・ボードリヤールが『消費社会の神話と構造』で「記号消費」って概念で説明してます。簡単に言うと、お金があるとブランドのカバンが欲しくなる。買うともっといい物が欲しくなるので満足できる終りが無いって話です。
人間は、猿です。なのでマウンティングする習性があります。マウンティング女子とかありますが、ブランド品とか旅行などの特別な体験とかでマウンティングします。それって記号バトルしてるだけです。男もそうです。俺の方が、高給な車乗ってるとかレアアイテム持ってるとか、全部、猿の頃の習性に従って動いているだけの話です。
ジラールの模倣の欲望とかもヤバいです。みんなが持ってるから自分も欲しいとかって話です。子どもとか、この欲望がまる出しです。リーダーが木の枝を持ってたら、自分も欲しくなるんです。今まで見向きもしなかったのに。大人になるとSNSで流行ってるものが欲しかったりします。みんなが受験勉強させてると自分の子どもにも受験勉強させたくなるんです。
模倣の欲望を利用して皆を消費経済に取り込んで、記号消費バトルに参加させて搾り取るって資本主義の必殺コンボです。
誰も逆らえるわけない。
昔は、宗教で制御してたんですが、神が死んじゃったのでしょうがない。
昭和だと、贅沢は敵だって言葉が生きてました。
舌が上がったら困る。
などの格言が昔にはあって、模倣の欲望と記号消費欲の暴走を抑えるための仕組みがあったんですけど。

そんな感じで、人間の習性を最大限利用しているのが現代です。本当は、ケインズが予想したように3時間程度の仕事で十分に暮らせるはずなのに、いつまでたっても豊かさを実感できない。

何でそんな構造になってるのって、それは、資本主義に必要なことだからです。株式会社の宿命って、会社を大きくさせる事です。成長を止めると潰れるので、永遠に成長させないといけないんです。国も会社が成長すると国力が上がるので応援します。伝統的な資本主義は成長至上主義なので、とにかく人をたくさん働かさせて消費させないといけない。だから上記のように、どれだけ仕事し続けても豊かになれない社会になってしまう。
うーんツラい。
核兵器開発競争が止められないように、資本主義による競争を誰も止められないんです。

地球の限界

グーグルマップって凄いですよね。世界中の街並みを見ることが出来ます。アフリカの村とかでも旅行気分で見学できます。そんなグーグルマップですが、縮小してみるとわかるんですが、開発可能な地表ってほぼ開発されてます。森とかステーキに添えられてるパセリみたいな感じです。アマゾンとかヤバいです。一度見て下さい。地球儀になるまで縮小して航空写真モードで見てもらえれば一発でわかります。
自分は、環境問題を訴える人ではないのですが、そんな状況をみてるとこれ以上の発展は不可能だと思うわけです。人口増えてくし、みんなが発展していく。地球を開発し続けるわけです。でも、地球は有限です。
世界総人口80億人全員が、アメリカ人みたいな生活することは不可能です。
成長を課せられた資本主義の限界がそこに見えています。
なんか、アメリカも帝国末期みたいな状況になってますし、色々と限界が来てますよね。

資本主義と暴力から人が不要になる世界

AIの発展が凄いですよね。
そりゃ凄い。
凄すぎて何が凄いのかわからない。

openAIのo3って夢のAGI(汎用型人工知能)なんじゃないかって言われたりしてますが、ホワイトカラーの仕事とか大幅に不要になる時代もすぐそこです。デジタル化を進めるDXが大事とかいいますが、数年後には最上流から下流まで業界を一気通貫に繋ぐAIを主軸にしたAXへの転換だ!とかいう記事が出てきてそうな気もします(勝手な妄想)。孫さんによると、ASI(人工’超’知能)もすぐそこだそうです。
そんな感じで10年後とか、AIがかなりの役割を担ってくれます。自分が経営者だとしたら、有能で、給料も安く、休み不要そんなAIが登場したら人間とAIどっちを採用しますかって話です。
無人工場みたいに、無人本社とか出現するかもしれません。
人に依存する会社とか速攻で淘汰されます。
ホワイトカラー大幅削減は、時間の問題でしかない。

ロボットもAIで発展します。早々に、ホワイトカラーが不要になりますが、徐々にブルーカラーも不要になります。24時間働いてくれる有能ロボット登場したら、誰も人を雇わなくなります。
人間の雇用を守れっていっても、そうなると政治の問題でしかありません。でも、人に依存し続ける国は、没落します。AIを活用できる新興国家によって淘汰されます。新興技術を活用できた国が覇権を獲るのは歴史の常です。
物理法則みたいなものです。

前置きが長くなってスミマセン。
そんなこんなで、経営者は、人を解雇してAIとロボットを採用するようになるので、資本主義に労働者が不要になるって話です。

続いて暴力の話ですが、ウクライナの戦争でドローンの話が多いです。ドローン怖いですね。ターミネーターぐらい怖いです。警察とか軍に人間が必要なくなる日も近いです。明治時代は、富国強兵とか言ってましたが、強い軍隊を持つことはメチャクチャ大事です。やはり強い国は軍も強い。軍が強い国が強い国なのかわかりませんが、相関関係があります。なので軍事用のAIとロボット開発に成功した国が覇権を獲ります。

2つの話をしましたが、国を成立させるのに経済と軍事力は重要な柱ですって話です。
その2つの柱は、現状ではまだ人に依存しています。国の根幹は人ですが、未来では、国の根幹に人が不要になっている可能性が非常に高い。
そんな世界って、どうなるんだろう。国民の三大義務とかどうなるの。
仕事って存在するの?無職だと納税出来ませんけど。
仕事しないなら受験も不要だし。
うーん、どうなるんだろう。
だぶん、新しい世界の秩序が必要です。
国の役人に聞いたのですが、現状では、有力な未来予想は無いそうです。
AIの発展が急激すぎて、誰も未来を予想できない状態なんだそうです。
でも、大きく変わるのは確実です。

どうせなら、AIとロボットに依存したベーシックインカムがある世界を希望します。でも、国際的な資本家から権利を取り上げる必要がある。資本家が自分の地位を守るために差し出す可能性もあるのか…。どんな存在が覇権を握ってるのか、アメリカか中国か、企業かもしれないし、超AIに任せるかもしれないし、謎の秘密結社かもしれない。
未来はどう変わるのかがわかりません。

どう変わるかわからないなら、少しでも未来が良くなるように動いた方がいいだろうって思ってます。
だから、ニワカケルは未来に向かって仕掛けます。

未来に向かってカケル

自分が希望する最終的な未来は、魔法化した科学が存在する中世です。魔法があるので、勉強とか過酷な労働は不要です。好きな事を好きなだけやってられる穏やかな世界です。働きたくない。働かずに好きな事やってたいんです。本音が漏れ出てきましたが、俺は、働きたくないでござる!
そんな未来が来て欲しい。
でも、理想の田舎暮らしだけでは満たされない過激な欲望とかあります。過激な欲望は、地球負荷が重いのでネット上で展開して、リアルは、ダッシュ村的な感じです。そんな未来が来るのか不明ですが、孫の世代には十分に実現可能な話です。
他には、マトリクスの世界かもしれないし、ターミネーターになってるかもしれない。
デストピア方向の世界の想像って簡単に出来たりしますが、ユートピア方向の未来って想像しづらい。
なので、ユートピア方向の世界を予感していただけるような世界観を作るって、ものすごく重要だって思うわけです。

古代ラピュタ人は、「土に根をおろし、風とともに生きよう。種とともに冬を越え、鳥とともに春を歌おう」と歌いました。人は、土から離れては生きられないのです。

前置きの回収ターンです。ボードリーヤールが記号消費の問題点を指摘しましたが、その問題は、視覚優位の社会によるものが大きいです。手の重要性を忘れたことによって、手触りある幸福が消えてしまった。視覚から得られる薄っぺらい幸福の世界になってしまったんです。お金で買える幸福を追い続けるのは、ツラいです。
自分が生きる為には、会社の部品になって働く必要がある。生活は、給料で買ってきたものだけで成立する。
システムに依存して生きる存在になってしまっている。
自分が生きる根源を持たないから、過剰に装飾して安心を買わないといけないわけです。

農業とかしてる人って、あんまり綺麗な服を着ません。
なんでかっていいますと、自分が生きている根拠を持ってるから、着飾ってマウントとる必要ない。土に触れている強みです。どんな状況になっても生きていける自信があるから。

いまだからこそ庭が必要

人間が生きるのに必要なモノって、さほどない。
人が人である事を肯定できる世界に何が重要なのかを考えなければなりません。
そこで、自分は思うわけです。やっぱり庭って必要だよなって。
凄い着地です。
我田引水はなはだしい。でも本当に必要な事だと思うわけです。
人が人であることを楽しむための場所として、自然と人が交わる場所として、生きる実感を得るための場所としての庭です。趣味の場所としてでもいいし、ボーっとする場所でもいい。
自分の根源に触れられる場所です。

古今東西、すべてを究めた権力者は、引退すると庭いじりとかして余生を過ごしがちです。
人間最後は、庭に行きつくわけです。

ということで、物凄い誇大妄想を展開したわけでありますが、時代の変遷次第で大事な話になる可能性があります。
人生をこじらせたオッサンが、自分を慰めるための庭を作りたいって話だけじゃないんです。
子ども達に、価値のある世界を残したい。
ここが出発点です。

これからの活動

とはいえ、何か大それたことを為せるわけではないので、まず、種を撒く仕事をしようかと思います。
ラピュタにあった「土に根をおろし、風と共に生きよう」への世界に移行するための、入口としての庭を作ろうかと思います。現代で土に根を下ろす暮らしって、仕事辞めて田舎暮らしする事です。はっきり言って重い。人生こじらせてないと無理です。
そこで、誰でも気軽に体験するための中間地点があったらイイじゃないかって思うわけです。
なので、それが遊ぶ庭です。
すべて捨てて田舎暮らしは出来ないけど、現代の価値観から自由になれるちょっとした庭がちょうどいい。めんどくさいこと忘れて遊べる場所が欲しいわけです。
そんな気軽な場所です。

色々な記事で同じような事を断片的に書いてきましたが、一旦、まとめてみたいと思って改めて書いてみました。
素人が適当に膨らませた話なので、間違いとかありがちです。でも、素人の特権は、無責任に話を広げられるので早い。のんびりやってちゃAIの開発競争に負けます。未来に向けて早急に準備しておかなきゃならんと思うわけです。
そんな感じで、暴走気味で走っていこうかと思いますので、もしよろしければ、こんな記事を読んでいただけるそこの貴方!助けて下さい!今だと、ただのイタイおっさんです!
そして、一緒に遊びましょ!

関連記事