庭を面白くするために2019年に立ち上げたプロジェクト
次世代の庭として「遊ぶ庭」を提唱し、日本庭園を遊び場として再構築を企む。
遊ぶ庭がある世界は、遊ぶ社会でもあり、未来を面白くするプロジェクトでもあります。
遊ぶ庭クリエイターの中川茂樹を中心に、イベント・動画制作・庭プロデュースなど多岐にわたる領域で活動しています。
近年は、庭遊び用のグッズの開発も行っています。
遊ぶ庭を仕掛ける
未来を想像する。最高の未来を考えてみる。
一つの究極は、遊ぶ社会です。
それぞれがやりたい事を追求し、みんなで楽しんでいる世界。
2025年現在、未来は読めません。
そもそも、未来は予測するものではなく、未来はつくるものだと考えるのがニワカケルです。
ならば、みんなが遊んで暮らせる世界の実現に向け、仕掛けていく必要がある。
とはいえ、社会改革とかは無理です。
自分が出来ることは、楽しそうな未来を予感できる遊び場を準備することぐらいです。
労働で幸福を買う時代から、遊んで楽しむ時代への転換。
10年もすれば、AIとかロボットがある程度の事をやってくれます。
そんな未来は、大量の失業者が溢れた格差社会なのでしょうか。
それとも、労働から解放され遊んで暮らせる遊ぶ社会なのでしょうか。
この二つの未来は、どちらも同じ世界です。
住人の価値観が違うだけです。
幸福をお金で買う行為には限界があります。
記号を消費してマウンティング競争してるぐらいなら、庭に出て焚火でもしたほうがいい。
誰かと競争するより、みんなと楽しんだほうがいい。
だからニワカケルは、未来に向けて仕掛けていきます。
未来を面白くする。
子ども達に残したい未来を描く。
だから、まずはじめに遊ぶ庭をつくります。
中川造園二代目 中川茂樹
文化財庭園や個人庭園などを手掛ける日本庭園の庭師
常に新しい領域へ体当たりで挑戦し続ける。
効率や理論などを考慮せず自分のワクワクのみを指針として活動するため、回り道する事が多い。平時には役に立たない系の人材である自覚があり、大人しく生活することを考えていた。最近のAIの発展を考えると、時代の大きな転換点が間近であり、乱世の大馬鹿野郎として活動することが求められている気がしたのでプロジェクトの立上げにいたる。
つくることが好きで、料理からDIYや動画など、自分で作れそうなものはすべて作ってみる。最近は、溶接機や木工機械なども導入し、制作の幅を広げ続けている。子どもたちに残したい世界を想像した時、もっと面白い未来をつくらないといけない気がした。

受賞歴
2017年 国際バラとガーデニングショー カテゴリーB 奨励賞
2018年 国際バラとガーデニングショー カテゴリーB 優秀賞
2019年 日比谷公園ガーデニングショー ライフスタイル部門 優秀賞
2021年 一般社団法人ジャパンガーデンデザイナーズ協会 第一回アワード 優秀賞受賞
2021年 Startup Weekend Nagahama 優勝 (スタートアップのイベント)
2024年 京都大学技術イノベーション事業コース 2位
メディア出演
新聞『中日新聞』滋賀総合11月18日企業特集掲載
雑誌『庭』235号 長浜の庭特集 先代中川源蔵
雑誌『庭』251号 慶雲館庭園
雑誌『Garden&Garden』71号 ガーデンデザイナーとして中川茂樹の3Pの特集
KBS京都 土曜日25時『なんじゃかんじゃ調査団』庭のスペシャリストとして半年間出演
地元新聞などの掲載など
実績
『遊ぶ庭の展覧会』2021年10月~
国名勝指定慶雲館庭園復元整備 2000年~
国指定名勝旧秀隣寺庭園復元整備工事
ドイツ アウグスブルグ植物園の日本庭園にて維持管理の指導
横浜ローズフェア NHK趣味の園芸メインガーデン 設計施工
連絡
代表 中川茂樹
運営 中川造園
住所 〒526-0847滋賀県長浜市山階町561
電話 0749-50-3589
メール info@niwakakeru.com
SNS
YouTubeチャンネル 【ニワカケルch】
Instagram 【ニワカケル広報部】